サブスクリプション(定額サービス)使っていますか?
僕は2017年から100種以上のサブスクを試していて、もはやマニアの域です。
2021年1月現在は、27個のサブスクをフル活用しています。
「そんなに使いこなせるの?」と思われるかもしれませんが、
実は複数のサブスクを契約するのがおすすめです。
趣味、スキルアップ、ダイエットなど、それぞれのサブスクを使っていると、
お金や時間の使い方が変わり、生活習慣も変わってくるのです。
サブスクで毎日の習慣が変わることを、僕は「サブスク習慣」と呼んでいます。
本記事では、私が実際に使っているおすすめのサブスクを25個ご紹介します。
記事の最後には、無料お試しができる超厳選4つをご紹介。
試してみて気に入らなかったら0円なので、ぜひどうぞ。
もくじ
100以上のサブスクを使ってわかったメリット
そもそも、サブスクとは?
サブスクリプションとは、特定期間内の利用権を購入するサービスです。
カンタンにいうと、定額で利用できるサービスですね。
「月極駐車場」や「習い事の月謝」など、定額サービスは昔からありました。
しかし、今までは購入が当たり前だった「車」や「洋服」や「本」なども、
最近は次々とサブスクリプションモデルとして置き換わっています。
海外では、サブスク型のビジネスが活況で3,000種類以上もあるそうです。
サブスクを使うと、お金の節約になる
サブスクを使って最初に分かったメリットが「節約」です。
例えば、楽天マガジンは、月380円で500以上の雑誌が読み放題になるサブスクです。
「コンビニの雑誌コーナー丸ごと読めるなんて!」と衝撃を受けました。
しかも家族で共有できるのも凄すぎです。
楽天マガジンを利用してから、部屋から紙の雑誌が一冊も無くなりました。
「ムダ買い」を減らす効果のあるサブスクもあります。
僕は食材のほとんどをらでぃっしゅぼーやで、1週間に1回宅配してもらっています。
スーパーに行く回数が減るので、ついつい余分なものを買うことが無くなりました。
節約の基本は、ムダな出費を減らすこと。
サブスクを使うことで、趣味やスキルアップにかかる出費を減らしたり、
必要のない買い物を最小限に抑えることができます。
定期的に消費する商品やサービスは、都度買いに行くのではなく、
サブスクに置き換えることで、大きな節約につながると思います。
サブスクを使うと、時間を有効活用できる
時間を有効活用できるのもサブスクのメリットです。
例えばU-NEXTは、ネットが見られる環境であれば、どこでも130,000本以上の映像コンテンツが楽しめます。
そのため、移動時間やスキマ時間をフル活用できるのです。
また、QQ Englishは、1コマ25分のオンライン英会話レッスンです。
僕はお昼休みに、公園や会議室でマンツーマンレッスンを受けています。
ちなみにランチに迷う時間も減らすため、ベースフードというパンのサブスクを始めました。
ビタミン&ミネラル、たんぱく質、食物繊維が入っていて糖質は控えめです。
1日のスケジュールを見直すと、ムダ時間が多いことに気づきます。
「オンライン型サブスク」でスキマ時間を活用したり、
「宅配型サブスク」で移動時間を減らすことで、24時間を有効活用できます。
では、僕が実際に使っているサブスクを紹介していきます。
学び・スキルアップ系(6種類)
学び・スキルアップ系のサブスクは、7つ利用しています。
全部で月10,000円くらいです。
サブスクのおかげで、書籍代がガクンと減りました。
頻繁に利用していた図書館も一切行かなくなりました。
楽天マガジン(雑誌読み放題)
2019年1月から利用しているサブスクが、楽天マガジン。
たった月額380円(税抜)で雑誌500誌以上が読み放題!
ニュース、ビジネス、スポーツ、ファッションとジャンルも盛りだくさん。
しかも、5台のデバイスまで同時に使えるので、家族で共有できるんです。
楽天マガジンを利用してから、紙の雑誌は買わなくなってしまいました。
自動ダウンロードもできるので、ネットがつながらないところでも読めちゃいます。
Kindle Unlimited(書籍読み放題)
月額980円で、本や雑誌が好きなだけ読めるKindle Unlimited。
スマホ、タブレット、パソコン、Kindle端末で読書が楽しめます。
ビジネス本・漫画・写真集は特に充実しており、
古い小説から最新のベストセラーまで揃っています。
なんと、和書は12万冊、洋書は120万冊以上読み放題です。
1度に10冊ダウンロードできて、好きなタイミングで入れ替えOK。
図書館を、丸ごと持ち運べる感覚の超お得なサブスクです。
QQ English(オンライン英会話)
月額3,685円から学べるオンライン英会話のQQ English
1コマ25分×月8回、マンツーマンで英会話レッスンができるサブスクです。
テキストもレベルに合ったテキストが用意されているので安心。
パソコンだけでなく、スマホやタブレットでも学習できるので、スキマ時間を活用できます。
今なら2回「無料体験レッスン」が可能です。
NewsPicks(ビジネスニュース)
NewsPicksは国内外のメディアから経済ニュースを配信するほか、
オリジナル記事も購読できるニュースメディアです。
各ニュースについて、だれでも自由にコメントできるのが特徴です。
月1,500円のプレミアム会員、月5,000円のアカデミア会員の2種類あります。
アカデミア会員は、特典MOOCが視聴できるほか、毎月1冊の本が送られてきます。
グロービス学び放題(ビジネス動画)
国内最大級のビジネススクールを運営するグロービスが提供するビジネス知識を
スマホで学べるサービスがグロービス学び放題。
月額1,980円(税抜)で、2,000本以上のビジネス講座が受講できます。
セミナーや勉強会に参加することを考えたら、かなり割安な自己投資だと思います。
flier(ビジネス書の要約)
ビジネス書を10分で読めるように要約してくれるサブスクがフライヤーです。
ポイントを絞り込んでまとめているので、スピーディに読書ができるのです。
ブラウザやアプリで読めるだけでなく、音声でも聴けるのが素晴らしい。
僕は移動時間に数冊、イヤホンで耳からの読書をしています。
月額は2,000円(税抜)と、かなり割安。
本を読む時間がない方にピッタリの時短読書サブスクです。
フライヤーのレビューを以下にまとめていますので、参考までにどうぞ。

趣味・エンタメ系(7種類)
映画・本・ゲームなどのエンタメ系サブスクは、7つ利用しています。
全部で月6,000円くらいです。
動画見放題サービスのおかげで、外出が減り、娯楽費が下がりました。
家族でサービスを共有できるのは大きいです。
U-NEXT
月額1,990円で、映像130,000本以上配信というコンテンツ量がウリのU-NEXT。
映画やドラマも良いですが、私が一番重宝しているのは「書籍」です。
毎月1,200円分のポイントが付与されて、電子書籍を購入できるのですが、
1か月後に40%ポイントバックされるのです。
つまり、実質4割引きで書籍が買えることになり、かなりお得です。
Hulu
月額1,026円で、他の見放題サービスで見れないコンテンツが見れるHulu。
2020年10月、僕もついに加入してしまいました。
理由は「オドぜひ」と「Hunter×Hunter」。
YouTubeで「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」にハマってしまい、
どうしても過去コンテンツが見たくなってしまったのです。
Amazonプライム
月額500円でAmazonプライム会員になると、
Amazonオリジナル作品や映画・テレビ番組が楽しめます。
さらに、200万曲以上が聞き放題になる「プライムミュージック」
お急ぎ便やお届け日時指定便などの「配送特典」
プライム会員限定の「商品・セール」など盛りだくさん!
Amazonは、コスパ抜群のサブスクが多いです。
別記事で、Amazonのサブスクおすすめ5選を紹介しています。

YouTubeプレミアム
月額1,180円のYouTubeプレミアム。
加入すると、広告が一切なくなって超快適に視聴できるようになります。
動画保存も可能になり、ネットが使えないときでもオフライン再生できます。
さらに、YouTube Musicプレミアムも使えるようになるので、
家事や作業ついでの「ながら聞き」も楽しめます。
広告が表示されない快適さは、一度経験したら止められません。
今なら1カ月無料でお試しできるので、ぜひ!
PlayStation Plus
月額850円のPlayStation Plus。
加入すると、PS4を最大限楽しめるようになります。
オンラインで対戦・協力プレイを楽しめる「オンラインマルチプレイ」
毎月2本の人気タイトルを無料でダウンロードできる「フリープレイ」
など、ゲーム好きには超お得なサブスクリプションになっています。
会員のみの割引販売もありますし、PlayStationユーザーは必須のサブスクです。
Nintendo Switch Online
こちらはNintendo Switchのサブスクリプション。
月額306円でNintendo Switch Onlineに加入すると、いろんな特典が受けられます。
ファミコン・スーパーファミコンの名作が、無料でダウンロードできますし、
加入者限定のゲームも遊べたり、グッズ購入もできます。
個人的に良いと思うのが、セーブデータお預かりサービス。
クラウドに自動的に保存されるので、万が一の時でも安心です。
Xbox Game Pass(PCゲーム)
こちらはXBOXのサブスクリプション。
月額1,100円でXBOXやPCのゲームが400タイトル以上遊び放題になります。
気になる方は、ぜひゲーム一覧をチェックしてみてください。
ビジネス・ツール系(8種類)
ビジネス・ツール系のサブスクは、8つ利用しています。
全部で月15,000円くらいです。
Adobe creative cloud(クリエイティブ)
月額4,980円で、Adobe製品の全てが使い放題のAdobe Creative Cloud
PhotoshopやPremiereなどの定番から、Dimensionなどの最新アプリまで使えます。
クリエイティブな仕事をするには必須の最強サブスクリプションです。
昔は、Photoshopだけでも10万円以上だったことを考えると信じられない安さです。
Adobe Stock(画像素材)
月額3,480円で、10点までの画像素材を利用できるAdobe Stock。
見栄えの良いプレゼン資料を、手早く作るためにも欠かせません。
自分でデザインするのを考えると、メチャ時短になります。
このブログでもAdobe Stockの素材をたくさん使っています。
Microsoft 365(Officeアプリ)
1TB分のオンラインストレージ「OneDrive」もなかなか便利です。
最新版のOfficeが、月額1,000円ちょっとで使い放題とは…。
いや~、時代も変わりましたね、ホント。
マネーフォワード ME(家計簿)
紙の家計簿と違い、入出金がスマホで入力できるので、とてもラクチンです。
資産がどこにどれくらいあるかが一目で分かりますし、
何に出費しているかも振り返れるので、家族での家計管理に最適です。
freee(会計管理)
360株式会社の会計ソフトはfreeeを使用しています。
月額1,980円のプランを契約していますが、かなり高機能!
弊社のようなスモール起業には最高です。
見積書・請求書・納品書などをワンストップで管理できるほか、
郵送まで対応してくれるので、業務効率がグンとアップします!
GRC(検索順位チェック)
Webサイトやブログの検索順位チェックツールはGRCを使用しています。
月900円で50のURL、5,000個のキーワードをチェックできる格安のツールです。
ブロガーやアフィリエイターは必須のSEOツールだと思います。
Todoist(タスク管理)
日々のタスク管理にはTodoistを使用しています。
使い勝手が良いデザインで、iPhoneやAppleWatchとの同期がカンタン。
GoogleカレンダーやDropboxなどの他アプリとの連携も可能です。
僕はすべてのタスクをカテゴリに分けて、1年間のタスクを登録しています。
ちなみに、健康、学習、家族、ビジネス、趣味、雑務の6つに分けています。
月448円で生産性がグッとあがる、超おすすめのサブスクです。
Apple One(サブスク4つをひとまとめ)
Appleが展開する4つのサブスクをまとめたのがApple Oneです。
iCloud、Apple Music、Apple Arcade、Apple TV+の4つがまとまって、
月1,100円というのは、信じられないほどお得です。
特にiCloudはMacユーザーは必須のサブスクです。
必要なファイルがどこでも取り出せるので、使わない手は無いと思います。
暮らし・健康系(5種類)
暮らし・健康系のサブスクは、5つ利用しています。
らでぃっしゅぼーやの利用で、スーパーに買い物に行く回数が激減。
お菓子やムダ買いをしなくなったので、節約につながりました。
月に35,000円くらいです。
らでぃっしゅぼーや(食材宅配)
買い物に行く回数を減らすため、食材宅配のらでぃっしゅぼーやも始めました。
野菜10種と果物1~2種を毎週届けてくれる「おまかせ野菜セット」を頼んでいます。
週3,050円(税抜)で、いろんな野菜と果物を宅配してくれます。
自分では選ばないような旬の野菜が入っているのが、嬉しいところ。
「こんな野菜もあるんだ!」という驚きも、おすすめポイントです。
野菜以外の食材も定期宅配してくれるので、豆腐、油揚げ、ウインナー、卵、チキンナゲット、ヨーグルトなども一緒に頼んでいます。
ベースフード(パンのサブスク)
僕は、ランチのお店選びに迷ってしまう性格なので、毎日かなりの時間を浪費していました。
そこで取り入れたのがパンのサブスク、ベースフードです。
毎日のランチを決めてしまうことで、迷う時間を減らしました。
ベースブレッドは、1日に必要な栄養素の1/3を取ることができるパン。
かなり噛み応えがあるので、腹持ちも良いです。
僕はチョコ味を頼んでいます。
ダスキンメリーメイド(清掃代行)
掃除の時間を減らすため、ダスキンの家事代行も頼んでいます。
トイレ、洗面台、お風呂を頼んでいるので、自分では一切掃除をしなくなりました。
水回りの掃除道具も不要になり、部屋も片付いています。
家事や掃除の代行は、最初抵抗がありましたが、お願いしてみるとそのコスパに驚きます。
思ったより安いので、ぜひ無料見積を頼んでみるとよいと思います。
5年継続しているサブスクです。
あすけんダイエット(食事管理)
あすけんダイエットは、食事管理ができるダイエットアプリです。
食べたものを入力することで、自分に何の栄養が足りていないか細かく分かります。
他のユーザーと、ゆるくつながることもできるので、ダイエットの励みになります。
毎食のアドバイスをくれるプレミアムプランは月額300円です。
電話帳ナビ(迷惑電話ブロック)
電話帳ナビは、迷惑電話を着信拒否してくれるアプリです。
たったの月100円で、携帯にかかってくる迷惑電話をシャットダウンしてくれます。
迷惑電話に困っている方は、ぜひお試しください。
オンラインサロン/メルマガ系(2種類)
オンラインサロン・メルマガ系のサブスクは、2つ利用しています。
月3,000円くらいです。
高城未来研究所(メルマガ)
高城剛さんのメールマガジン高城未来研究所は新しいもの好きにはたまりません。
高城さんが世界中を飛び回って感じた「現場体験」や、
最新のガジェット・サービス・世界の動きを教えてくれます。
読者の質問コーナーが特に面白いです。
月額880円で、毎週金曜日にメルマガが届きます。
僕は4年間ずっと購読しています。
Market Hack Magazine(米国株情報)
米国株投資をやっている方なら知らない人はいない広瀬隆雄さん。
noteで発信しているMarket Hack Magazineは必見です。
個別株の情報はもちろん、経済ニュースやIPO情報などもりだくさん。
フロリダに住んでいる広瀬さんのアドバイスは、かなり勉強になります。
月額2,100円で、ほぼ毎日情報発信されています。
Twitterのアカウント名は「じっちゃま」、20万人のフォロワーがいて大人気です。
(結論)超おすすめサブスク4つ
今回は、僕が使っているサブスク27個をご紹介しました。
「たくさんありすぎて、どれにしていいか分からない…」という方は、
U-NEXT、楽天マガジン、マネーフォワード ME、Kindle Unlimitedがおすすめです!
どのサブスクも、無料体験できるのでリスクゼロです。
まだ使っていなかったら、ぜひお試しください!