「ゼロから自力で起業すべきか、それともフランチャイズに加盟して始めるべきか…?」
ビジネスを始める方法には大きく分けて2通りあります。
一つは本部の支援を受けながら開業するフランチャイズ加盟、もう一つは文字通り独力で事業を立ち上げる独立開業です。それぞれ、開業資金の準備方法やロイヤリティ(継続的な支払い)の有無、経営の自由度、収益モデル(利益率や売上の安定性)などに違いがあります。
本記事ではフランチャイズの基本から始めて、加盟のメリット・デメリットと独立開業との具体的な違いをわかりやすく解説します。どちらの開業スタイルがご自身に向いているのか、ぜひ判断の参考にしてください。
フランチャイズとは?(基本解説)

フランチャイズとは、本部となる企業(フランチャイザー)と加盟店(フランチャイジー)が契約を結び、本部のブランド名や商品・サービス、経営ノウハウなどを利用して事業を行う仕組みです。
加盟店はその対価として本部にロイヤリティ(経営指導の対価となる手数料)を支払います。簡単に言えば、「本部の看板ややり方を借りてお店を運営し、その代わりに一定の料金を払っていく」ビジネスモデルです。コンビニエンスストアやファストフード店、学習塾など、さまざまな業種でフランチャイズチェーンが存在しています。
一方、「独立開業」とはフランチャイズを使わずに自分自身の力でゼロから事業を立ち上げることです。独立開業では、自分で事業アイデアを考え、店名や商品コンセプトも自由に決めます。資金調達・集客・運営もすべて自身で行い、外部の本部などから体系だった支援は受けません。つまりフランチャイズ加盟は本部のサポートを受けながら開業する方法で、独立開業は文字通り独力で開業する方法と言えます。
フランチャイズ加盟のメリット・デメリット

フランチャイズには良い点も悪い点もあります。ここではフランチャイズに加盟して開業する場合の主なメリットとデメリットを解説します。
メリット
- 本部の手厚いサポートで未経験でも開業しやすい:
フランチャイズ加盟の最大のメリットは、開業前後にわたり本部から経営指導や研修などのサポートを受けられることです 。店舗運営のノウハウが確立されているため、業界未経験者でもスムーズに開業準備を進められます。 - 仕入れや設備面でのバックアップ:
必要な商品や原材料の仕入れは本部が一括して行ってくれる場合が多く、個人で仕入れるより手間もかからず、スケールメリットでコストを抑えられる可能性があります。また、最適な設備や店舗レイアウトも本部の過去の知見に基づいて提案されるため、効率的に開業できます。 - ブランド力による集客と売上の安定:
知名度の高いブランド名を掲げることで、開業直後から顧客の信頼を得やすく集客面で有利になります。本部の確立されたブランドイメージを活用できるため、ゼロから集客を始める独立開業に比べて早期に収益を上げやすいのも特徴です。その結果、売上が軌道に乗るまでの期間が短く、売上も安定しやすい傾向があります。 - 経営ノウハウや市場分析を活用できる:
フランチャイズ本部は豊富な運営実績があり、競合調査や市場分析に基づいた経営手法が確立されています。本部主導で商品の開発や広告宣伝も行ってくれるため、加盟店オーナーは日々の店舗運営に専念できます。独立開業では自分で試行錯誤しなければならない価格設定や販促策も、本部の指導があるので安心です。 - 資金調達の支援とリスク低減:
本部に実績がある場合は金融機関からの信用も得やすく、融資を受けやすいという利点もあります。またフランチャイズによっては、開業資金の一部を本部が負担してくれるプランが用意されていることもあり、自己負担を軽減できるケースもあります。独立開業のように全て自己資金で賄う場合と比べ、資金面のハードルが下がることがあります。
デメリット
- 経営の自由度が低い:
フランチャイズでは本部が定めたマニュアルや経営方針に従って運営する必要があります。ブランドイメージ維持のためにノウハウがシステム化されており、その枠内でしか工夫ができません。自分の好きなように商品開発やサービス展開をしたい人にとっては、独立開業に比べて窮屈に感じるでしょう。 - ロイヤリティなど費用負担が続く:
フランチャイズに加盟する際には加盟金(契約時の一時金)が必要で、開業後もロイヤリティ(売上の一定割合や定額の支払い)が発生します。契約によっては広告分担金などその他の費用も継続的にかかる場合があります。たとえ思ったように売上が伸びなくても、これらの支払い義務は残るため、利益が想定より少なくなる可能性もあります。一方、独立開業であればこうした定期的な支払いはありません。 - 本部やチェーン全体の影響を受けるリスク:
フランチャイズ加盟店は本部のブランドイメージに良くも悪くも大きく左右されます。本部企業の不祥事や他の加盟店でのトラブルが報道されると、自店の信頼にも影響する恐れがあります。自分に非がなくても、チェーン全体の評判低下によって集客が落ち込むリスクはフランチャイズ特有の注意点です。 - 契約上の制約がある:
フランチャイズ契約には様々な制約事項があります。契約期間中に途中で辞めて勝手に店を閉めると違約金が発生したり、契約終了後一定期間は同業種で独立開業できないといった競業避止条項が含まれるケースもあります。契約内容は本部ごとに異なりますが、独立開業に比べて法的な縛りが強い点にも留意が必要です。
独立開業との比較(費用・リスク・自由度など)

では、フランチャイズ開業と独立開業では具体的に何がどう違うのでしょうか。ここでは開業資金、ロイヤリティ負担、経営の自由度、そして収益モデルやリスクといったポイントで両者を比較してみましょう。
- 開業資金の違い:
フランチャイズ開業では加盟金や保証金、店舗設備費などまとまった初期資金が必要ですが、そのうち加盟金の相場はおよそ170万~210万円程度と言われています。業態によってはさらに数百万円規模の設備投資が必要です。ただし実際には、本部の融資斡旋や自己資金以外の調達も活用することで、自己資金は数百万円程度からスタートするケースが多いようです 。一方、独立開業の場合はフランチャイズ特有の加盟金は不要ですが、店舗取得費用や備品調達費など全て自分で資金を用意する必要があります。日本政策金融公庫の調査によれば、独立開業に必要な資金は平均で約1,062万円にのぼるとのデータもあります(業種・規模によって大きく異なります)。つまり一般的には独立開業の方がフランチャイズより自己資金ハードルが高い傾向があります。 - ロイヤリティ負担の違い:
フランチャイズでは開業後、売上の数%~数十%程度をロイヤリティとして本部に支払います(契約内容によっては定額の場合もあります)。ロイヤリティ率は業種によって異なり、例えば飲食店で3~10%程度、学習塾で10~30%程度が相場です。一部特殊な例としてコンビニエンスストアでは粗利(利益)分配方式で本部が30~60%程度を取るケースもあります 。このようにフランチャイズでは売上の一部が常に本部取り分となるため、独立開業に比べ利益率(収益モデル)が低くなる傾向があります。独立開業の場合、ロイヤリティは一切不要で売上はすべて自分のものになります。ただし、その分本部のような支援は受けられないため、売上を上げられるかどうかは自分の努力次第です。 - 経営の自由度の違い:
フランチャイズでは店舗デザイン・商品ラインナップ・サービス内容・価格設定に至るまで、本部の定めたルールに沿った経営が求められます。地域特性に合わせた独自のサービス展開や、オーナー独自の創意工夫には制限があるのが実情です。その反面、独立開業であれば経営の自由度は極めて高く、扱う商品やサービス、営業方法から店舗の場所・レイアウトまで全て自分の裁量で決定できます。自由にチャレンジできる反面、その結果責任もすべて自分に返ってくるため、経験やセンスが問われる場面も多いでしょう。「自分らしいお店を作りたい」という思いが強い場合は独立開業が魅力的ですが、「安定したフォーマットで確実に運営したい」場合はフランチャイズの方が安心感があります。 - 収益モデルとリスクの違い:
フランチャイズは本部が確立した収益モデルに沿ってビジネスを展開できます。既に成功事例のあるビジネスモデルを踏襲するため、事業が軌道に乗る確率が高く、売上のブレが比較的小さい傾向があります。また前述の通りブランド力による集客効果で安定した売上を得やすい点も利点です。反面、ロイヤリティや本部指定の仕入れコストなどがあるため、オーナーの取り分となる利益率は独立開業より低めになります。独立開業は自ら収益モデルを作り上げる必要があり、ゼロから顧客を獲得していくまで売上が不安定になりがちです。その代わり、一旦軌道に乗れば得た利益はすべて自分のものとなり、フランチャイズのような上納金はありません。言い換えれば、独立開業はハイリスク・ハイリターン型、フランチャイズ開業はローリスク・ローリターン型と考えることもできます。それぞれ収益が安定するまでの道のりや利益の構造が異なるため、自身のリスク許容度に応じて選ぶとよいでしょう。
フランチャイズ開業が向いている人・向いていない人

最後に、どういった人がフランチャイズ開業に向いていて、どういった人には向かないかを整理します。自分の適性や目的に照らし合わせて、どちらの道が合っているか考えてみましょう。
向いている人
- 経験や資金に不安があり支援を受けながら起業したい人:
開業に必要な資金・人脈・ノウハウなど「資産」が十分ではないが独立を目指したい人にとって、フランチャイズは本部のサポートを受けられる心強い仕組みです。未経験分野に挑戦したい場合でも、本部の研修やバックアップによってビジネスを始めやすくなります。 - 実績あるビジネスモデルで早期に安定経営を目指したい人:
一から自分で事業プランを作り上げるより、成功例があるフォーマットで着実に利益を出したい人にフランチャイズは適しています。ブランド力を借りて早期に集客したい、人が来る仕組みが最初から欲しいという人は、フランチャイズ加盟による開業が向いているでしょう。 - 本部のルールを守りつつ経営に専念できる人:
フランチャイズでは決められたルールの中で運営する必要があるため、ある程度「型にはまった経営」になります。この点を前向きに捉え、マニュアルに沿って着実に店舗運営することに抵抗がない人はフランチャイズに向いています。経営者とはいえど、与えられた枠組みの中で工夫し結果を出すタイプの人には最適です。
向いていない人
- 自分のアイデアやこだわりで自由に事業を展開したい人:
オリジナルブランドで勝負したい、自分のセンスで商品開発やサービス提供をしたいと考える人にはフランチャイズは窮屈に感じます。独立開業ならすべて自分の裁量でできますので、自らビジネスモデルを作り上げたいクリエイティブ志向の人には不向きと言えます。 - 本部からの干渉なく自由に経営したい人:
誰にも指図されたくない、自分の裁量だけで事業を展開したいという人はフランチャイズでは窮屈に感じるでしょう。 - 継続的なロイヤリティ支払いを負担に感じる人:
売上の一部を毎月本部に支払い続けることに抵抗がある人は、最初から自分のビジネスを興した方が満足度が高くなります。 - 業界経験や十分な資金があり自力で成功できる自信がある人:
すでにその業界での経験やノウハウ、人脈が豊富で、「看板を借りなくても自分で集客できる」といった自信がある人は、あえてロイヤリティを払ってまでフランチャイズに頼る必要はないかもしれません。独立開業で自社ブランドを育てたほうが、将来的な利益も大きくなる可能性があります。
まとめ
フランチャイズ加盟と独立開業は、開業資金の準備方法から経営の自由度、収益モデルに至るまで特徴が大きく異なる開業スタイルです。どちらが優れているかは一概に言えず、人それぞれの状況や目指す方向性によって適した方法も違ってきます。
フランチャイズは「本部のサポートを受けて安定した形で開業したい」人に適しており、独立開業は「自由にゼロから事業を作り上げたい」人に向いています。大切なのは両者のメリット・デメリットを十分に理解した上で計画を練ることです。
本記事で解説した資金面・ロイヤリティ・経営の自由度・収益モデルのポイントを踏まえ、自分に合った開業方法を選んでください。事前に十分なリサーチと準備を行えば、いずれの道を選んだ場合でも開業成功の確率を高めることができるでしょう。
Webマーケティングの無料相談、受付中!
お客様の店舗に合わせた集客プランをご提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。