この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
現代はキャッシュレス化が進み、どの業種でも効率的な会計システムの導入が求められています。
POSレジや券売機、各種キャッシュレス決済の導入は、飲食店から小売店、美容室、クリニックまで様々な業種で注目されています。政府もキャッシュレス決済比率40%超えを目標に推進しており、実際2023年には39.3%に達しました (経済産業省)。
本記事では、全業種向けにPOSレジ・券売機・キャッシュレス決済導入のポイントをガイドします。導入費用の目安や手順、業種別の適性やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
結論から申し上げますと、
・決済以外も相談できるリクルートの「Airビジネスツールズ開業支援セット」
・IT導入補助金にも対応している「スマレジ」
・7種類のQRコード決済に対応してる「Square」
については、資料請求をおすすめします。
どのサービスも、飲食業、小売業、サービス業など、幅広い業態で利用されています。
POSレジ・券売機・キャッシュレス決済とは?

まずは用語の確認です。それぞれの概要と役割を簡単に説明します。
- POSレジ(POSシステム):
“Point of Sale”レジとも呼ばれ、販売と同時に売上や在庫をデータ管理できるレジシステムのことです。通常のレジ機能に加え、売上記録・在庫管理・顧客管理などを行えます。近年はタブレットやPCを使ったクラウドPOSも普及し、低コストで導入しやすくなっています。小売店や飲食店など幅広い業種で、業務効率化とデータ管理のために導入が進んでいます。 - 券売機:
商品やサービスの購入チケット(食券やチケット等)を発行する自動販売機です。飲食店の食券機をはじめ、遊園地の入場券やクリニックの再来受付機など様々な形があります。近年はキャッシュレス対応券売機も登場し、現金だけでなくクレジットカードや電子マネー、QRコード決済など多様な決済手段に対応できます。券売機を導入すれば、スタッフの金銭授受にかかる負担を軽減でき、業務効率化や省人化につながります。一方、機器コストが高いため、券売機は主にセルフサービスの飲食店やチケット販売業務に適しています。 - キャッシュレス決済:
現金を使わずに代金支払いを行う方法の総称です。代表的なものにクレジットカードやデビットカード、ICカード等の電子マネー(交通系ICや電子マネー各種)、スマホアプリを使ったQRコード決済などがあります。店舗では、現金用レジに加えて専用の決済端末を設置し、カードの読み取りやQRコードのスキャンを行います。キャッシュレス決済に対応することで、現金管理の手間削減や会計スピード向上、顧客の利便性向上につながります。またPOSレジと決済端末を連動させれば、現金とキャッシュレス両方の売上を一元管理できて便利です。
キャッシュレス決済の種類と特徴

キャッシュレス決済にはいくつかの種類があります。それぞれ決済方法や利用シーンが異なるため、主な特徴を押さえておきましょう。
- クレジットカード決済:
最も利用率が高いキャッシュレス手段です。専用端末でカードを読み取り署名や暗証番号で認証します。近年はICチップやNFCによるタッチ決済も普及し、カードをかざすだけで支払い完了できます。導入には決済代行会社との契約が必要ですが、初期費用0円・端末無料のサービスも増えています。加盟店手数料は売上の数%(約2~5%が相場)で、売上入金タイミングなどはサービスにより異なります。 - デビットカード決済:
銀行口座から即時引き落としされるカード決済です。クレジットと同じ端末で処理でき、利用者は口座残高内で支払い可能な安心感があります。加盟店側の手数料や処理の仕組みは、クレジットカード決済の場合とほぼ同じです。 - 電子マネー決済:
SuicaやPASMOなど交通系IC、iDやQUICPay、楽天Edyなどの電子マネーが該当します。専用のリーダーにカードやスマホをタッチして決済します。小額決済に強く、会計がスピーディーなのが特徴です。導入にはICカードリーダー対応の端末が必要になります。複数の電子マネーブランドにまとめて対応できるマルチリーダーも存在します。 - QRコード決済:
スマートフォンのアプリでQRコードを介して支払う方式です。例としてPayPay、LINE Pay、楽天ペイなどがあります。店舗側は提示型(店がQRコードを掲示し客が読み取る)とスキャン支払い型(客のコードを店が読み取る)の対応を選べます。初期費用は印刷したQRコードを置くだけなら実質0円ですが、売上入金管理のために専用アプリや端末を用いることもあります。利用者はスマホ一つで支払える手軽さが魅力です。
導入費用の目安 – 初期費用とランニングコスト

導入にかかる初期費用(イニシャルコスト)とランニングコスト(月々の費用)について、主要な手段ごとに目安を整理します。業態や店舗規模によって幅がありますが、具体的な数字を知っておくと計画を立てやすくなります。
導入手段 | 初期費用 (目安) | ランニングコスト (目安) |
---|---|---|
POSレジ(クラウド型) | 0円~数万円程度 | 数千円~1万円/月前後 |
POSレジ(専門端末型) | 10万~50万円前後 | 5千円~3万円/月程度 |
券売機の購入 | 約50万~150万円(ボタン式) 約50万~200万円(タッチ式) | ランニングコスト 月額0円 (保守費用のみ別途) |
券売機のレンタル | 初期費用0円(またはごく少額) | 約1.5万~4万円/月 |
券売機のリース | 初期費用0円 | 約1万~4万円/月 |
キャッシュレス決済端末 | 0円~5万円程度 | 月額0円~数千円(※決済手数料別途) |
※上記は一般的な目安です。例えば、クラウド型POSレジは初期費用0円から導入できるサービスも多く、タブレットやスマホをレジ端末として活用できます。
ただし、レシートプリンターやキャッシュドロワー等の周辺機器を揃える場合は数万円の初期投資が必要です。有料プランを利用する場合は月額利用料が発生します。一方、従来型の専用POSレジや業種特化型システムは本体価格・ソフトウェアライセンス費用などで初期に数十万円、さらに保守費やシステム利用料として月々数万円のコストがかかるケースがあります。
券売機については、購入・レンタル・リースの3形態があります。購入は初期費用が高額ですが自社資産となり長期的にはランニングコストを抑えられます。券売機本体の価格相場は、ボタン式モデルで約50~150万円、タッチパネル式で約50~200万円ほどです。レンタルは契約期間中の月額費用を支払う方式で、初期費用は無料か安価ですが1.5~4万円程度/月のレンタル料が発生します(機種により変動)。リースは長期契約で途中解約不可ですが月額料が比較的安価で、約1~4万円/月が目安です。レンタル・リースはいずれも初期負担を抑えつつ最新機種を導入できるメリットがあります。
キャッシュレス決済端末(クレジットカードやQRコード決済端末)は、決済代行各社によって費用体系が様々です。初期導入費用は1万~5万円前後が相場ですが、現在では端末代金・月額費用0円で始められるサービスも多く存在します。
例えば、SquareやSTORES決済などは端末無料キャンペーンを行っています。ランニングコストは基本月額無料のものが多く、その代わり取引ごとの手数料(2~5%程度)が発生します。月額固定費がかかるプランでも、その分決済手数料が安く設定されているなどプラン次第です。導入時には初期費用だけでなく手数料率も含めた総コストで比較検討しましょう。
導入の手順 – 概要フロー

実際にPOSレジや券売機、キャッシュレス決済を導入する際の大まかな手順を紹介します。詳細な申請手続きは各サービス提供会社によりますが、共通する準備の流れを把握しておきましょう。
- 導入目的の明確化:
まず、なぜ導入するのか目的を整理します。顧客満足度向上(例:クレジット決済対応で来店客の利便性アップ)、業務効率化(例:会計時間の短縮や人件費削減)、売上管理の精度向上など、期待する効果を書き出します。また導入による課題やリスク(イニシャルコストやシステム障害時の対応など)も事前に洗い出しておきます。 - 適切な機器・サービスの選定:
続いて、自社に最適なシステムを選びます。【業種や店舗規模、提供する商品・サービスの種類】に合った機能を持つPOSレジや券売機を比較しましょう。主要なキャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・QRなど)に対応しているか、安全性(セキュリティ対策)は十分か、操作が簡単で現場で使いやすいか、といった点をチェックします。例えば、小規模店舗なら低コストなクラウドPOS+スマホ決済端末、大規模小売なら在庫連携可能なPOSシステム+据置型カード端末、といったように組み合わせを検討します。 - 設置環境の整備:
導入する機器を設置・運用できる環境を準備します。電源コンセントの確保、ネット回線(有線LANやWi-Fi)の用意、設置スペースの確保などを事前に確認しましょう。特に通信回線はクラウドPOSや決済端末に必須なので、店内のネット接続が安定しているか要チェックです。券売機を置く場合はお客様が利用しやすい動線・場所も考慮します。 - 必要な契約・申請と準備:
機器に応じて、サービス提供会社との契約や各種申請を行います。例として、クレジット決済導入なら決済代行会社への加盟店申込、POSレジならベンダーとの利用契約などが必要です。契約後、機器やソフトウェアの初期設定を行います。POSレジの場合は商品マスタ登録やレイアウト設定、券売機なら販売メニューのボタン配置設定などを進めます。また、スタッフへの操作説明や研修もこの段階で実施しておきましょう。事前に教育しておくことで、機器導入後にスムーズな運用を開始できます。 - 設置と動作確認:
実際に機器を設置し、試験運用を行います。専門業者が設置する場合はその立ち会いを行い、導入したすべての決済手段が正常に動作するか入念にチェックします。クレジットカード・電子マネー・QR決済それぞれテスト決済を試み、POSレジとの連携も含めて問題がないか確認します。最後にレシート出力や売上集計が想定通り動くか検証し、問題なければ本稼働を開始します。
以上が基本的な導入までの流れです。導入後も、定期的なメンテナンス(機器清掃やソフト更新)やサポート問い合わせ体制を確認し、安心して運用できる環境を整えておきましょう。
なお、リクルートのAirビジネスツールズ開業支援セットを活用すれば、スムーズにレジ周りの準備が整います。
飲食業、小売業、サービス業など、幅広い業態で利用されています。
業種別の適性とメリット・デメリット

導入すべきシステムは業種や業態によって異なります。この章では、「業種適性」を軸にPOSレジ・券売機・キャッシュレス決済の活用ポイントと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。自店の業種に当てはめて検討してみてください。
飲食店の場合
飲食業ではサービス形態によって適したソリューションが異なります。
- セルフサービス型飲食店(例: ラーメン店・食堂など):
お客様自身に食券を購入してもらう券売機方式が有効です。メリットは注文・会計を券売機で完結できるため、レジ対応の人手を削減できることです。ピーク時でもスムーズに捌け、食券を厨房に渡すだけで調理開始できるため回転率も上がります。現金過不足や釣銭ミスも起こりません。一方デメリットは導入コストの高さと、メニュー変更時の設定変更作業です。季節メニューの入れ替えなどではボタンシール貼り替えやデータ更新が必要になります。また導入スペースが必要で、店舗規模が小さいと設置が難しい場合もあります。 - フルサービス型飲食店(例: レストラン・居酒屋など):
店員が注文を取りテーブルサービスを提供する業態では、POSレジ+キャッシュレス決済端末の組み合わせが適しています。POSレジでオーダーから会計まで管理し、会計時にカードや電子マネー決済を行う流れです。メリットは売上やオーダー情報の一元管理ができ、レジ締めも迅速になることです。最近は注文専用のハンディ端末やタブレットPOSで各テーブルの注文状況をリアルタイム管理する店も増えています。キャッシュレス決済に対応すれば会計もスピーディーで、現金勘定のミスや盗難リスクも軽減されます。デメリットとしては、POSシステム習熟のためのスタッフ教育が必要な点や、機器故障時のバックアップ手順を用意しておく必要がある点です。停電・通信障害時に備えて現金用の簡易レジも残しておくと安心です。 - テイクアウト専門店・キッチンカー:
スピード重視の業態ではタブレットPOS + スマホ決済端末といった軽量構成が有効です。初期費用を抑えつつカード決済対応が可能で、省スペースで運用できます。決済端末はモバイル型を選べば電源や通信が確保できれば屋外でも利用できます。ただし、通信環境が不安定な場所では端末がオフライン決済に対応できない場合もあるため、注意が必要です。
小売店の場合
小売業では取扱商品点数が多く、在庫管理とも連携できるPOSレジがほぼ必須と言えます。バーコードスキャナでの商品読み取りと売上計上が基本となるため、次のようなポイントがあります。
- 在庫連動・売上分析:
POSレジ導入により販売と同時に在庫を引き落としでき、在庫管理の効率化に繋がります。特にアパレルや雑貨店ではサイズ・カラー別の在庫管理が重要なので、POSシステムと在庫システムの連携がメリットとなります。売上データもリアルタイムで蓄積されるため、日々の売上分析や売れ筋商品の把握が容易です。これらのデータは発注や販促にも役立ちます。 - スムーズな会計と複数支払い手段:
レジでの待ち時間短縮は顧客満足度向上に直結します。バーコード会計+キャッシュレス決済対応であれば、お客様はクレジットカードや電子マネーで素早く支払いを済ませられます。複数の決済手段を一台で処理できる統合端末を使えば、現金・カード・QRの混在にもスムーズに対応できます。メリットは会計処理の高速化と客単価向上(現金が足りず購入を諦めるケース減少)です。一方、端末導入コストや決済手数料の負担が発生する点がデメリットです。ただし、昨今ではそれらを必要経費と割り切って導入する小売店も増えています。 - セルフレジ・無人決済:
人手不足対策や深夜営業対応として、スーパーやコンビニではセルフレジ導入も進んでいます。これは高度なシステムで初期費用も高額ですが、顧客自身がスキャンから決済まで行うことでレジ待ち行列を解消できます。小規模店でも、セミセルフ会計(店員が商品のスキャンのみ行い、精算は顧客が自動精算機で行う方式)など段階的な導入も検討できます。
小売業ではPOSレジの安定稼働とサポートが特に重要です。レジが止まると営業に直結するため、保守サービスの手厚いベンダーを選ぶ、バックアップ回線を用意する等の対策も考慮しましょう。
美容室・サロンの場合
美容室やエステサロン、クリニックといったサービス業では、会計と同時に予約・顧客管理も重要なポイントになります。
- 予約システム連動:
美容室などでは、予約管理ソフトとPOSレジを連動させることで来店から会計までシームレスに管理できます。顧客の来店履歴やメニュー履歴をPOSで確認しながら会計できるため、次回提案やカルテ管理にも役立ちます。最近はクラウド型の予約+POS一体システムも登場しており、顧客管理・売上管理を一本化できるメリットがあります。 - キャッシュレス対応で顧客満足度向上:
美容室やクリニックでは高額メニューや自由診療などでカード払いニーズが高い傾向です。キャッシュレス決済を導入すれば、顧客は高額な現金を持ち歩かずに済み安心です。特にインバウンド(外国人)の利用も見込む場合、クレジットカード決済は必須と言えます。最近ではQRコード決済を導入するクリニックも増え、患者の支払い利便性を高めています。 - 券売機・自動精算機の活用:
美容室ではほぼPOSレジでの有人会計ですが、病院やクリニックでは会計待ち時間短縮のため自動精算機を置くケースもあります。再来受付機や処方箋受付と連動し、診療費支払いを機械で済ませるといった仕組みです。導入費用は高めですが、受付スタッフの負担軽減と患者のプライバシー配慮(会計内容を他人に聞かれない)につながるメリットがあります。
サービス業全般でのデメリットは、例えば、スタッフが機械の操作に不慣れだと戸惑ってしまう恐れがあります。また、お年寄りなど一部の顧客には使い方の説明が必要になる場合があります。導入時には「クレジット使えます」「○○Pay利用可能」といった案内表示を店頭に掲示し、スムーズに利用できる環境を整えましょう。
まとめ:自店に合ったキャッシュレス化を進めよう
POSレジ・券売機・キャッシュレス決済の導入は、現代の店舗運営において欠かせない要素となりつつあります。全業種向けの本ガイドで述べたように、まずは自店の業態や規模に適した手段を見極めることが重要です。小規模店舗なら初期費用を抑えて始められるクラウドPOSやスマホ決済、中~大規模店舗なら信頼性の高い専用POSやセルフレジ、大衆向け飲食なら券売機導入など、選択肢は様々です。
導入にあたっては、費用面の比較だけでなく運用後のサポートや拡張性も考慮しましょう。例えば、将来的に店舗数が増えた際にシステムを拡張できるか、追加のキャッシュレス手段に対応できるかなど、将来の拡張性も視野に入れて検討することが大切です。また補助金や助成金制度の活用も視野に入れれば、初期コスト負担を軽減できる可能性があります(自治体や経産省のキャッシュレス導入支援策など)。
なにはともあれ、早めに資料請求して、自分の店舗にあった決済方法を検討しましょう。
決済以外も相談できるリクルートの「Airビジネスツールズ開業支援セット」
IT導入補助金にも対応している「スマレジ」
7種類のQRコード決済に対応してる「Square」
については、資料請求をおすすめします。
どのサービスも、飲食業、小売業、サービス業など、幅広い業態で利用されています。
最後に、キャッシュレス化は顧客ニーズに応えるだけでなく、店舗側にも多くのメリットがあります。現金管理の手間削減、売上データの蓄積と分析による経営改善、スタッフの負担軽減によるサービス向上など、得られる効果は計り知れません。ぜひ本記事を参考に、あなたのビジネスに最適なPOSレジ・券売機・キャッシュレス決済の導入計画を進めてみてください。顧客に選ばれ、効率的に運営できる店舗づくりの一助となれば幸いです。
Webマーケティングの無料相談、受付中!
お客様の店舗に合わせた集客プランをご提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。