店舗のWebマーケティング情報ブログ

開業者必見!雇用契約の基本事項とリスク管理

雇用契約のイメージ

店舗を開業したばかりで初めて従業員を雇用する場合でも、雇用契約を締結する際は、契約期間就業場所と業務内容労働時間と休日休暇賃金(給与額や支払方法・締日払日)退職や解雇の条件などを必ず書面で明示しましょう。

これらは労働条件通知書(雇用契約書)に記載すべき必須事項であり、口頭の約束だけでは後々トラブルになりかねません。契約内容があいまいだと労働時間や給与、休暇などで従業員の不満や離職を招き、最悪の場合は解雇・退職時に法的紛争へ発展するリスクもあります。こうしたリスクを避けるため、雇用契約書(労働条件通知書)を作成して双方署名することが重要です。また、契約違反時のペナルティや機密保持など必要に応じて規定し、万一の紛争に備えましょう。契約書を適切に交わしておけば、「言った・言わない」の争いを防ぎ、お店と従業員の信頼関係を守ることにつながります。

社会保険・労働保険の手続き方法

社会保険のイメージ

店舗に従業員を雇ったら、社会保険(健康保険・厚生年金)と労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きを必ず行いましょう

  • 労災保険: 雇用形態を問わず、労働者を1人でも雇えば全員に適用されます。
  • 雇用保険: 週20時間以上働き、31日以上の雇用見込みがある従業員が対象です(※学生は除く)。
  • 社会保険: 正社員でなくても、所定労働時間と労働日数が正社員の概ね4分の3以上であれば加入義務があります。2024年10月以降は適用範囲がさらに拡大され、一部条件下では4分の3未満でも加入対象となるため注意が必要です。

手続きの流れ:

従業員を初めて雇用した事業主は、雇用から10日以内に労働保険の設立手続きを行います。具体的には管轄のハローワークで「雇用保険適用事業所設置届」「被保険者資格取得届」を提出し、労働基準監督署へ「労働保険関係成立届」も届け出ます。また、健康保険・厚生年金の新規適用手続きは雇用から5日以内に年金事務所で行うのが原則です。

必要書類として「健康保険・厚生年金保険新規適用届」や「被保険者資格取得届」などを準備します。以後、従業員を採用・退職させるたびに雇用保険と社会保険の加入・喪失手続きを行いましょう。手続きが遅れると従業員が保険給付を受けられない期間が生じる恐れがあるため、期限内に確実に対応します。厚生労働省が公表している各種届出の記入例やガイドブックを参考にするとスムーズです。

正社員登用のメリット・デメリット

正社員登用の面接イメージ

アルバイト・パートから優秀な人材を正社員に登用することは、店舗経営における人材確保の有効な手段です。しかし、人件費の増加や正社員は簡単に解雇できないといったリスクも伴います。以下に正社員登用の主なメリット・デメリットを整理しました。

正社員登用の主なメリット:

  • 即戦力を確保できる:
    自社の業務に精通したスタッフを正社員に登用するため、採用後すぐに高いパフォーマンスが見込めます。
  • 従業員のモチベーション向上:
    正社員登用のチャンスがあることでパート・アルバイト従業員の意欲が高まり、日々の勤務態度にも良い影響を与えます。
  • 人材の定着率アップ:
    登用制度により将来のキャリアパスが描けるため離職が減り、結果的に採用コスト削減や業務知識の継承につながります。また、キャリアパスが明確になることで優秀な人材を引き留める効果も期待できます。
  • コスト効率の改善:
    新規に正社員を外部採用するよりも、内部から登用する方が採用・研修コストを抑えられるケースが多く、効率的です。

正社員登用の主なデメリット:

  • 人件費の増加:
    時給制から月給制へ移行して給与水準が上がるうえ、賞与や退職金の支給、社会保険料の事業主負担増加など、トータルの人件費負担が膨らみます。
  • 福利厚生費用の負担:
    正社員になることで有給休暇や慶弔休暇、各種手当など福利厚生の適用範囲が広がり、事業主の費用負担も増えます。
  • 解雇のハードル:
    正社員は法律上そう簡単に解雇できず、人件費調整の柔軟性が下がります。勤務態度や成績が多少悪くとも安易に辞めさせられないため、登用の判断は慎重さが求められます。
  • 既存スタッフとの関係:
    登用者の出現によって周囲のスタッフとの人間関係に変化が生じる可能性があります。不公平感を与えないよう評価基準を透明にし、公正に運用することが大切です。

社労士など専門家へ依頼する際のポイント

社労士に相談してリスクを軽減している

人事・労務に関する各種手続きやトラブル対応に不安がある場合は、社会保険労務士(社労士)などの専門家に相談・依頼することも検討しましょう。

例えば法改正への対応が必要なときや就業規則の整備(従業員10人以上で作成義務)など、専門知識が求められる場面で社労士は心強いパートナーになります。社労士に依頼すれば、最新の法律に沿った適切な雇用契約書や就業規則の作成、労務トラブルを予防するためのアドバイスを受けることができます。実際、専門家へ委託することで法的コンプライアンスを確保し、労使間の紛争を未然に防ぐ効果も期待できます。特に開業直後は手続き漏れや対応遅れが起きがちなので、不明点は早めに社労士や行政の労働相談窓口に相談しましょう。自社で抱え込まずに必要に応じて専門家の力を借り、円滑な店舗運営と適切な労務管理を実現しましょう。

まとめ

従業員を雇用するにあたっては、雇用契約書で労働条件の基本事項を明示することがトラブル防止の第一歩です。

契約内容を双方で書面確認し、社会保険・労働保険の加入手続きを期限内に済ませることで、従業員との信頼関係を築き法令順守も徹底できます。また、アルバイトからの正社員登用は戦力強化につながりますが、人件費の増加などリスクもあるためメリット・デメリットを踏まえて慎重に判断しましょう。人事・労務面で不安がある場合は早めに社労士など専門家に相談し、適切なサポートを得ることが重要です。

開業したばかりの事業主は、これらのポイントをしっかり押さえ、万全の準備で健全な店舗運営を行いましょう。

Webマーケティングは360株式会社にお任せください!

Webマーケティングの無料相談、受付中!
お客様の店舗に合わせた集客プランをご提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

Webマーケティングの無料相談はこちら