・お客様に喜ばれるノベルティを作りたい
・おすすめのノベルティが知りたい
・ちょっと変わったノベルティはある?
イトウ
これまでの経験を踏まえて、お客様に喜ばれるノベルティについてご紹介します!
私はサラリーマン時代、取引先に配るノベルティの選定・制作に関わっていました。また毎年100社以上からノベルティを貰っていたので、良いノベルティと悪いノベルティの見極めができます。
ご紹介する「お客様に喜ばれるノベルティ3種類」を読めば、ノベルティ選定はバッチリ!
おすすめのノベルティもあるので、悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
まず、忘れがちなノベルティの目的から説明します。
もくじ
そもそもノベルティとは?
ノベルティの意味と目的を再確認
ノベルティは、「販促・PRのために無料で配るオリジナルグッズ」です。
よく使われるシーンは、お店のオープン、年末年始の挨拶、展示会でのPRなどですね。
そして、ついつい忘れがちなノベルティの目的は、
「ブランド名に触れる機会を増やし、覚えてもらうこと」です。
お客様の購買タイミングは、いつくるか分かりません。
そのため、すぐに捨てられてしまうようなモノでは無く、お客様に喜んでいただけるノベルティを選ぶ必要があります。
喜ばれるノベルティの3種類とは?
私の経験上、喜ばれるノベルティは、3種類に大別できます。
「使える」「置ける」「話題になる」です。
日常で使えるタイプ
「日常で使える」ノベルティは、喜ばれる代表例です。
例えば、筆記具、マグカップ、部屋着用のTシャツなどです。
「こんなん、ナンボあっても困らないですからね♪(byミルクボーイ)」
日用品なので「ブランド名が目に触れる機会」も多いです。
ノベルティ選定のコツは、ちょっと良いモノにすること。
筆記具であれば、普通のボールペンでは無く、多色ボールペンにしたり、フリクションにするのが良いと思います。
使えるタイプでおすすめのノベルティは「エコバッグ」です。
レジ袋が有料になったこともあり、狙い目です。
ラクスルには、たくさんのエコバッグの種類があるので、チェックしてみて下さい。
周りに置けるタイプ
置けるタイプのノベルティは、「机や部屋に置いて邪魔にならないモノ」。
例えば、卓上カレンダーや壁掛けカレンダー、ステッカーなどです。
このタイプのノベルティは安く簡単に作れるのですが、多くの会社と被りがち。
同じ種類のノベルティだと、ひとつ以外は捨てられてしまうのです。
どうしてもカレンダーを配るのだったら。11月~12月初旬に配るのをおすすめします。
年末にカレンダーを渡しても、使って貰えない可能性が非常に高いです。
私のサラリーマン時代、取引先からのカレンダーが会社のゴミ箱に山積みでした。
悲しすぎです。
置けるタイプのおすすめノベルティは、PC周辺グッズです。
例えば、ワイヤレス充電器やモバイルバッテリーなどですね。
PC周辺グッズのノベルティもラクスルにたくさんありますよ。
話題になるタイプ
話題になるタイプのノベルティは、「SNSで拡散したくなるモノ」です。
特に、珍しいグッズはバズる可能性があります。
一昔前は、うまい棒とのコラボノベルティが流行りました。
今だったら、マスクケースもおすすめです。
マスクちょっとしまっておく袋はあまり見かけません。
会社で食事を取るときはもちろん、美容院や歯医者などマスクをはずす機会に使えそうです。
ちなみに、マスクケースのノベルティもラクスルにありました。
フタ付き型、ファイル型、折りたたみ型と3種類揃ってます。
抗菌加工もバッチリです。
無難なのは、自社でも使えるノベルティ
無難に選ぶのなら「自社でも使えるノベルティ」がおすすめです。
ノベルティはある程度の数量を作らないと割高になりますが、自社でも使えるのであれば、多めに作っても大丈夫。
余ったら、自分たちで使えばいいですからね。
ちなみに、食べチョクの社長は、365日自社のTシャツを着続けているそうです。
元々は配布用だったそうですが、過剰に作ってしまい、しかたなく自分で着たところ大好評。
お客様の目に触れる機会も増えて、宣伝効果もありますよね。
実は私もこのTシャツの話がキッカケで食べチョクを知りファンになりました。
迷ったら、ラクスルのノベルティを見てみよう!
今回は、「お客様に喜ばれるノベルティ3種類」をご紹介しました。
最後にもう一度ご紹介します。
お客様に喜ばれるノベルティ3種類とは
- 日常で使えるノベルティ・・・エコバッグがおすすめ
- 周りにおけるノベルティ・・・PC周辺グッズがおすすめ
- 話題になるノベルティ・・・マスクケースがおすすめ
これらのノベルティは、全部ラクスルで小ロットから作ることができます。
自分で見た方が分かりやすいので、ぜひ以下のボタンからラクスルのサイトをチェックしてみてください。
本ブログでは、これからもビジネスに役立つ情報や、Webマーケティングに関する有益な情報を発信していきます。
ぜひブックマークやシェアをお願いします。